top of page
​学術論文
  • 「5核兵器国首脳共同声明の核軍縮へのインプリケーション」, 『核戦争に勝者はありえず、核戦争は決して戦ってはならない』RECNA POLICY PAPER, No.13 2022年3月

  • 「米ロ首脳会談以降の核軍縮の展望」, 『大阪女学院大学紀要』18号 2022年3月

  • “The Prospects for Nuclear Disarmament after the U.S.-Russian Summit,” Osaka University Law Review, No.69 2022年2月

  • 「バイデン政権の核軍縮政策の課題」, 『阪大法学』71巻2号 2021年7月

  • “Progress in Nuclear Disarmament during the 50 Years of the NPT,” Osaka University Law Review, No.68 2021年2月

  • 「核兵器禁止条約と核不拡散条約」, 『核兵器禁止条約発効:新たな核軍縮を目指して』RECNA POLICY PAPER, No.12 2021年1月

  • 「核軍縮交渉の停滞と再出発」, 『世界』938号 2020年11月

  • “The US Initiative on Creating an Environment for Nuclear Disarmament,” Journal for Peace and Nuclear Disarmament, Vo.4,No.1 2020年9月

  • 「核軍縮のための環境創設イニシアティブ」, 『阪大法学』70巻2号 2020年7月

  • 「核軍縮と国連」, 『国連と大国政治』国連研究21号 2020年6月

  • “Critical Analysis of Trump’s Nuclear Policy: Toward the Only Winner through the Rule of Power,” Osaka University Law Review, No.67 2020年2月

  • 「INF条約離脱とミサイル防衛見直し−米国の核政策:米国第一主義と力の支配」, 『阪大法学』69巻1号 2019年5月

  • 「国際法上の軍縮の概念」, 日本軍縮学会編『軍縮・不拡散の諸相』 2019年3月

  • 「核兵器のない世界に向けて:StigmatizationとDelegitimization」, 山口響監修『核兵器禁止条約の時代:核抑止をのりこえる』法律文化社 2019年3月

  • 「核兵器廃絶へのアプローチ」, 『大阪女学院大学紀要』15号 2019年3月

  • “Nuclear Posture Review: Trump and Three Previous Administrations,” Osaka University Law Review, No.66. 2019年2月

  • “Stigmatizing and Delegitimizing Nuclear Weapons,” Joseph A. Camilleri, Michael Hamel- Green and Fumihiko Yoshida(eds.), The 2017 Nuclear Ban Treaty: A New Path to Nuclear Disarmament, Routledge 2019年1月

  • 「米国の核政策:トランプ政権の核態勢見直しを中心に」, 『阪大法学』68巻2号 2018年7月

  • “Stigmatizing ad Delegitimizing Nuclear Weapons,” Journal for Peace and Nuclear Disarmament, Nagasaki University RECNA, Volume 1, Issue 1 2018年7月

  • 「核兵器禁止条約の意義と課題」, 『大阪女学院大学紀要』14号 2018年3月

  • “The Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons,” Osaka University Law Review, No.65. 2018年2月

  • 「核兵器禁止条約の内容と評価」, RECNA Policy Paper 06『核兵器禁止条約採択の意義と課題』2017年8月

  • 「二〇一七年NPT準備委員会と核軍縮」, 『阪大法学』67巻2号 2017年7月

  • 「NPT再検討会議後の核軍縮の現状と課題」, 広島平和研究所『戦後70年を超えて:平和と軍縮に向けた論点と課題』 2017年2月

  • “Nuclear Disarmament and the Security of Humanity,” Osaka University Law Review, No.64. 2017年2月

  • 「核軍縮と人類の安全保障」, 黒澤満編『国際共生と広義の安全保障』東信堂 2017年1月

  • 「オバマ大統領の広島訪問と核軍縮の課題」, 『阪大法学』66巻3・4号 2016年11月

  • 「核兵器の非人道性」, 日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター『核兵器不拡散条約(NPT)第6条に基づく「効果的措置」及び核兵器の非人道性に係る核軍縮政策』 2016年3月

  • 「広島外相会合と正念場を迎えた核軍縮・不拡散」, 『外交』vol.36 2016年3月

  • “The 2015 NPT Review Conference and Nuclear Disarmament,”, Osaka University Law Review, No.63. 2016年2月

  • 「核兵器廃絶の展望と課題」, 『季論』31号 2016年1月

  • 「二〇一五年NPT再検討会議と核軍縮」, 『阪大法学』65巻3号 2015年9月

  • “Humanitarian Approach to Nuclear Abolition,” 『大阪女学院大学紀要』11号 2015年3月

  • 「核廃絶への人道的アプローチ」, 『阪大法学』63巻3・4号 2014年11月

  • “2013 NPT Preparatory Committee and Nuclear Disarmament,” 『大阪女学院大学紀要』10号 2014年3月

  • 「国際共生の意義と課題」, 黒澤満編著『国際共生とは何か−平和で公正な世界へ』東信堂 2014年2月

  • 「二〇一三年NPT準備委員会と核軍縮」, 『阪大法学』62巻3・4号 2013年11月

  • 「「核兵器のない世界」実現への展望」, 広島市立大学広島平和研究所『広島平和研究』創刊号 2013年11月

  • “Three Approaches towards Nuclear-Free World,” 『大阪女学院大学紀要』9号 2013年3月

  • 「核兵器のない世界に向けて−三つの相乗的アプローチ」, 『阪大法学』62巻5号 2013年1月

  • 「核兵器の役割低減と国際法」, 『国際法外交雑誌』111巻3号 2012年11月

  • 「新START条約後の核軍縮に向けた諸提案とその評価」, 日本軍縮問題研究所軍縮・不拡散促進センター『新START後の軍縮課題−日本にとっての意味合いの検討−』 2012年3月

  • “Nuclear Disarmament after New START,” 『大阪女学院大学紀要』8号 2012年3月

  • “Reducing the Role of Nuclear Weapons,” Osaka University Law Review, No.59. 2012年2月

  • “Prospect for WMD Disarmament and Non-Proliferation,”  Republic of Korea, Ministry of Foreign Affairs and Trade, 10th ROK-UN Joint Conference on Disarmament and Non- proliferation Issues 2012年1月

  • 「核兵器不使用の論理と課題」, 『阪大法学』61巻3・4号 2011年11月

  • 「国際の平和と安全保障」, 黒澤満編著『国際関係入門−共生の観点から−』東信堂 2011年6月

  • 「2010年運用検討会議の検証」, 日本国際問題研究所,軍縮・不拡散促進センター『「核兵器のない世界」に向けた課題の検討』 2011年3月

  • “2010 NPT Review Conference and Nuclear Disarmament,” 『大阪女学院大学紀要』7号 2011年3月

  • “New Trend and Future Direction of Nuclear Disarmament,”  Osaka University Law Review, No.58. 2011年2月

  • 「2010年NPT再検討会議と核軍縮」, 『阪大法学』60巻3号 2010年9月

  • “Global Nuclear Disarmament: A Japanese Perspective,” Subrata Ghoshroy and Gotz Neuneck (eds.) South Asia at a Crossroads, Nomos, Germany, 2010. 2010年5月

  • “The US-India Civil Nuclear Cooperation Agreement: A Japanese Point of View,”  Subrata Ghoshroy and Gotz Neuneck (eds.) South Asia at a Crossroads, Nomos, Germany, 2010. 2010年5月

  • “From Prague Speech to the NPT Review Conference,”  Plutonium, Winter 2010, No.68. 2010年3月

  • “Background for President Obama’s Nuclear Policy,” 『大阪女学院大学紀要』6号 2010年3月

  • 「プラハ演説からNPT再検討会議へ」, 『Plutonium』Winter 2010, No.68. 2010年2月

  • 「オバマ政権の核軍縮・核不拡散政策」, 『阪大法学』59巻2号 2009年7月

  • “A Golden Opportunity for Nuclear Disarmament,”  Japan-US International Workshop, Reducing Threats posed by Nuclear Weapons: Possible Cooperation between Japan and the United States 2009年6月

  • 「現在の国際安全保障環境と核軍縮」, 日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター『核軍縮を巡る新たな動向』 2009年3月

  • “NPT Review Process and Nuclear Disarmament,” 『大阪女学院大学紀要』5号 2009年3月

  • 「核兵器の廃絶と通常兵器の軍縮」, 深瀬忠一編『平和憲法の新生』北海道大学出版会 2008年11月

  • 「核兵器のない世界のビジョン」, 『阪大法学』58巻3・4号 2008年11月

  • 「軍縮における国際機構の役割」, 日本平和学会編『国際機構と平和』平和研究33号 2008年11月

  • “New Vision toward a World Free of Nuclear Weapons,” Osaka University Law Review, No.55. 2008年2月

  • 「2007年NPT準備委員会−全体的議論と核軍縮」, 『阪大法学』57巻4号 2007年11月

  • 「核不拡散条約とその三本柱−2007年NPT準備委員会の議論を中心に」, 『オンライン版 軍縮・不拡散問題シリーズ』No.13. 2007年7月

  • 「軍縮国際法−国際法学からの軍縮の分析」, 『阪大法学』56巻6号 2007年3月

  • “North Korea’s Nuclear Weapons and Japan’s Nuclearization,” 『国際公共政策研究』11巻2号 2007年3月

  • “Full Compliance with the NPT: Effective Verification and Nuclear Fuel Cycle,”  Osaka University Law Review, No.54. 2007年2月

  • 「米印原子力協力合意と核不拡散」, 『海外事情』54巻10号 2006年10月

  • “Japan’s View on Nuclear Weapons,” 『国際公共政策研究』11巻1号 2006年9月

  • 「核不拡散体制の新たな展開とその意義」, 『阪大法学』56巻3号 2006年9月

  • “The 2005 NPT Review Conference and Nuclear Disarmament,” Osaka University Law Review, No.53. 2006年2月 

  • “East Asia Regional Security and Arguments for a Nuclear Japan,” 広島平和研究所報告書『東アジアの核軍縮の展望』 2005年10月 

  • “How to Tackle the Nuclear Disarmament,” 『国際公共政策研究』10巻1号 2005年9月

  • 「2005年NPT再検討会議と核軍縮」, 『阪大法学』55巻2号 2005年8月

  • 「NPT第4条の成立経過と1970年代の制限的解釈・適用」, 日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター『核兵器不拡散条約(NPT)第4条に関する調査』 2005年4月

  • “Verification and the International Atomic Energy Agency,” Osaka University Law Review, No.52. 2005年2月 

  • “Nuclear Disarmament in the 21st Century,” Wade L. Huntley, Kazumi Mizumoto and Mitsuru Kurosawa (eds.), Nuclear Disarmament in the Twenty-first Century, Hiroshima Peace Institute 2004年12月 

  • “Nuclear Disarmament: From the 20th Century to the 21st Century,” Wade L. Huntley, Kazumi Mizumoto and Mitsuru Kurosawa (eds.), Nuclear Disarmament in the Twenty-first Century, Hiroshima Peace Institute 2004年12月 

  • “Moving Beyond the Debate on a Nuclear Japan,” The Nonproliferation Review, Vol.11, No.3, Fall-Winter 2004 2004年12月

  • 「21世紀の軍縮と国際安全保障の課題」, 黒澤満編『大量破壊兵器の軍縮論』信山社 2004年7月

  • 「日本核武装論を超えた安全保障環境の構築」, 黒澤満編『大量破壊兵器の軍縮論』信山社 2004年7月

  • 「大量破壊兵器の軍縮と不拡散」, 磯村早苗・山田康博編『いま戦争を問う:平和学の安全保障論』グローバル時代の平和学2,法律文化社 2004年7月

  • 「日本の非核政策と核武装論」, 『阪大法学』54巻1号 2004年5月

  • 「冷戦後の軍縮問題」, 吉川元・加藤普章編『国際政治の行方−グローバル化とウェストファリア体制の変容』ナカニシヤ出版 2004年5月

  • 「北朝鮮の核兵器問題」, 『国際公共政策研究』8巻2号 2004年3月

  • “Nuclear Non-Proliferation Regime and Nuclear Disarmament−Implementation of the 2000 Final Document,” Osaka University Law Review, No.51. 2004年1月

  • 「核不拡散体制と核軍縮−2000年最終文書の履行」, 『阪大法学』53巻3・4号 2003年11月

  • “Challenges to the International Nuclear Non-Proliferation Regime,” 『国際公共政策研究』8巻1号 2003年10月

  • 「軍縮条約の交渉・起草過程の特徴」, 山手治之・香西茂編集代表『現代国際法における人権と平和の保障』東信堂 2003年3月

  • 「ブッシュ政権の核政策」, 『戦争と平和』Vol.12. 大阪国際平和研究所 2003年3月

  • 「米国の新核政策『核態勢見直し』の批判的検討」, 『国際政治に関連する諸問題』『政経研究』39巻4号 2003年3月

  • “Nuclear Policy of the Bush Administration,” Osaka University Law Review, No.50. 2003年2月 

  • 「戦略攻撃力削減条約の内容と意義」, 『阪大法学』52巻3・4号 2002年11月

  • “Curbing Nuclear Proliferation: Japanese, G8, and Global Approaches,” John J. Kirton and Junichi Takase (eds.), New Directions in Global Political Governance, Ashgate 2002年10月

  • 「21世紀の核軍縮」, 広島平和研究所編『21世紀の核軍縮』法律文化社 2002年9月

  • 「核軍縮を巡る国際情勢と今後の課題」, 広島平和研究所編『21世紀の核軍縮』法律文化社 2002年9月

  • 「ブッシュ政権の核政策と日本の対応」, 日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター『転換期の日米核軍備管理・軍縮・不拡散政策』 2002年3月

  • 「核不拡散と輸出管理」, 『国際公共政策研究』6巻2号 2002年3月

  • “Nuclear Non-Proliferation and Export Control,” Osaka University Law Review, No.49. 2002年2月

  • 「核不拡散体制の新たな展開」, 藤田久一・松井芳郎・坂元茂樹編『人権法と人道法の新世紀』東信堂 2001年11月

  • 「軍縮」, 国際法学会編『日本と国際法第10巻:安全保障』三省堂 2001年11月

  • 「大量破壊兵器とミサイルの不拡散」, 『阪大法学』51巻2号 2001年7月

  • “The 2000 NPT Review Conference and Nuclear Disarmament,” Osaka University Law Review, No.48. 2001年2月 

  • 「2000年NPT再検討会議と核軍縮」, 『阪大法学』50巻4号 2000年11月

  • 「NPT運用検討会議の評価」, 『軍縮・不拡散問題シリーズ』No.6 日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター 2000年7月

  • “Toward the 2000 NPT Review Conference,” Osaka University Law Review, No.47. 2000年2月

  • 「核の先制不使用を巡る諸問題」, 『軍縮・不拡散シリーズ』No.1 日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター 1999年8月

  • 「無期限延長後のNPT」, 今井隆吉・山内康英編『冷戦後の東アジアと軍備管理』財団法人国際文化会館 1999年7月

  • “A U.S.-Russia Bilateral Cut-Off Treaty,” Osaka University Law Review, No.46. 1999年2月

  • “Next Steps for Nuclear Disarmament,” Asia-Pacific Review, Vol.5, No.3, Fall/Winter 1998 1998年11月

  • 「国際核不拡散体制の動揺と今後の課題−インド・パキスタンの核実験の影響」, 『阪大法学』48巻4号 1998年10月

  • “Japanese and Canadian Peacekeeping Participation: The American Dimension,” Michael Fry, John Kirton, and Mitsuru Kurosawa (eds.), The Pacific Triangle: The United States, Japan, and Canada at Century’s End, University of Toronto Press.  1998年10月

  • “Regional Security and Nuclear Weapons in North-East Asia: A Japanese Perspective,” Bjoen Moeller(ed.), Security, Arms Control and Defence Restructuring in East Asia, Ashgate. 1998年8月

  • “Compliance with and Strengthening of the Nonproliferation Regime,” Thomas J. Schoenbaum, Junji Nakagawa and Linda C. Reif (eds.), Trilateral Perspectives on International Legal Issues: From Theory into Practice, Transnational Publishers.  1998年7月

  • 「現代および将来の核軍縮促進」, 深瀬忠一・杉原泰雄・樋口陽一・浦田賢治編『恒久平和のために−日本国憲法からの提言』勁草書房 1998年5月

  • 「北東アジアにおける核兵器と原子力−将来の展望とジレンマ」, 『国際公共政策研究』2巻1号 1998年3月

  • “Basic Obligations of the Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty,” Osaka University Law Review, No.45. 1998年2月

  • “Nuclear Weapons and Nuclear Energy in Northeast Asia,” UNIDIR NewsLetter, 35/36/98 1998年2月

  • 「包括的核実験禁止条約の基本的義務」, 『阪大法学』47巻4・5号 1997年12月

  • 「国際平和秩序と核兵器廃絶」, 日本平和学会『平和研究』22号 1997年11月

  • 「核兵器廃絶に向けて−CTBTとICJ勧告的意見の検討−」, 『国際公共政策研究』1巻1号 1997年3月

  • “Nuclear Disarmament and Non-Proliferation: Japanese and Canadian Perspectives,” Osaka University Law Review, No.44. 1997年3月

  • “The NPT in Its New Incarnation,” William Clark, Jr. and Ryukichi Imai, (eds.), Next Steps in Arms Control and Non-Proliferation, Carnegie Endowment for International Peace.  1997年1月

  • “The Future of the Non-Proliferation Regime,” Japan-Europe Political and Security Dialogue, JIIA and IFRI.  1997年1月

  • “Beyond the 1995 NPT Conference: A Japanese View,” Osaka University Law Review, No.43. 1996年2月

  • “Strengthening Non-Proliferation,” The New International System: Towards Global and Regional Frameworks for Peace, IFRI/JIIR 1995年11月

  • “Au-delà de la Conférence du TNP: une perspective japonaise,” Politique étrangère, Automne 1995 1995年10月

  • 「核兵器不拡散への包括的アプローチ」, 『新防衛論集』22巻3号 1995年3月

  • 「核兵器,核軍縮および核兵器不拡散」, 黒沢満/ジョン・カートン編『太平洋国家のトライアングル−現代の日米加関係』彩流社 1995年2月

  • 「国連平和維持活動への参加」, 黒沢満/ジョン・カートン編『太平洋国家のトライアングル−現代の日米加関係』彩流社 1995年2月

  • “Comprehensive Approach to Nuclear Non-Proliferation,” Osaka University Law Review, No.42 1995年2月

  • 「カナダと国連平和維持活動」, 国武輝久編『カナダ新憲法と連邦政治をめぐる現代的諸相』同文舘 1994年10月

  • 「国際原子力機関の核査察と国連安全保障理事会」, 『国際問題』No.414 1994年9月

  • 「新国際秩序と不拡散」, 山影進編『新国際秩序の構想』南窓社 1994年3月

  • 「新国際安全保障秩序と核軍縮」, 黒沢満編『新しい国際秩序を求めて−平和・人権・経済』信山社 1994年3月

  • “Nuclear Disarmament in the New World Order,” Osaka University Law Review, No.41 1994年2月

  • “The Nuclear Non-Proliferation Regime beyond 1995,” Trevor Taylor and Ryukichi Imai (eds.), Controlling Defense-related Technologies after the Cold War. Royal Institute of International Affairs, U.K. 1993年12月

  • 「核兵器不拡散問題の現状と課題」, 『国際問題』397号 1993年4月

  • “Nuclear Non-Proliferation Regime and its Future,” Osaka University Law Review, No.40 1993年2月

  • 「半閉鎖海と国際法−地中海行動計画の検討を中心に」, 多賀秀敏編『国境を越える実験』有信堂 1992年4月

  • 「軍縮における国連の役割−ポスト冷戦期における国連機能の再検討」, 『阪大法学』41巻2・3号 1991年11月

  • 「START条約の成立」, 『ジュリスト』988号 1991年10月

  • 「非核の世界をめざして−3つのレベルにおける非核地帯設置の推進」, 馬場伸也編『福祉国際社会構築のための総合的パラダイムの考察』 1991年3月

  • “Comparative Japanese and Canadian National Security Policies in Connection with the United States,” 『法政理論』23巻3・4号 1991年3月

  • 「SALT 違反問題」, 『法政理論』23巻1号 1990年10月

  • 「軍縮と国際機構−軍縮条約の履行を確保するための機構・機関」, 『世界法年報』10号 1990年10月

  • 「戦略攻撃兵器の法的規制−SALTⅠ暫定協定とSALTⅡ条約の研究」, 『法政理論』22巻3号 1990年3月

  • 「現代軍縮国際法の展開−NPT体制からSALTプロセスへ」, 『国際法の新展開』(大寿堂鼎先生還暦記念論文集)東信堂 1989年8月

  • 「INF条約の法構造(2)」, 『法政理論』21巻3号 1989年1月

  • 「INF条約の法構造(1)」, 『法政理論』21巻1号 1988年7月

  • 「INF全廃条約の成立」, 『ジュリスト』901号 1988年2月

  • 「ABM条約の解釈とSDI」, 『法政理論』20巻3号 1988年1月

  • 「ABM条約の法構造」, 『法政理論』19巻4号 1987年3月

  • 「フォークランド(マルヴィーナス)諸島における武力紛争の法的諸問題」, 外務省条約局法規課『武力紛争関係法研究会報告書』 1986年3月

  • 「南太平洋非核地帯の法構造」, 『法政理論』18巻4号 1986年3月

  • 「南太平洋非核地帯の内容と意義」, 『ジュリスト』850号 1985年12月

  • 「核兵器不拡散条約体制と核軍縮−NPT第6条の形成と展開」, 『法政理論』17巻1・2号 1984年9月

  • 「核兵器不拡散条約体制と原子力平和利用−新しい不拡散政策の批判的検討」, 『法政理論』16巻3号 1984年3月

  • 「核兵器不拡散条約体制と保障措置−NPT第3条の形成と展開」, 『法政理論』16巻2号 1984年1月

  • 「核兵器不拡散条約体制の基本構造−NPT第1・2条の形成と展開」, 『法政理論』16巻1号 1983年10月

  • 「核兵器不拡散条約体制の起源」, 『法政理論』15巻3号 1983年3月

  • 「第二回国連軍縮特別総会」, 『ジュリスト』776号 1982年10月

  • 「核兵器不拡散および非核兵器地帯の法的概念」, 『法政理論』13巻3号 1981年3月

  • 「積極的安全保障から消極的安全保障へ−核時代における非核兵器国の安全保障」, 『神戸法学雑誌』30巻2号 1980年9月

  • 「非核兵器地帯と安全保障−ラテンアメリカ核兵器禁止条約付属議定書Ⅱの研究」, 『法政理論』12巻3号 1980年2月

  • 「軍縮と非核兵器国の安全保障−国連軍縮特別総会における議論を中心に」, 『国際法外交雑誌』78巻4号 1979年9月

  • “The Legality of Atmospheric Nuclear Weapon Tests: Nuclear Test Cases,” 『法政理論』11巻1号 1978年10月

  • 「国連軍縮特別総会の意義」, 『ジュリスト』674号 1978年10月

  • 「核兵器国と非核兵器国の義務のバランス−現代軍縮国際法の新しい視座」, 『法政理論』10巻3号 1978年3月

  • 「大気圏内核実験の法的問題−核実験事件を中心に」, 『阪大法学』101号 1977年1月

  • 「軍縮関連条約における検証」, 『阪大法学』98号 1975年12月

  • 「軍縮に関する現代国際法の形成とその特徴」, 『阪大法学』93号 1974年12月

bottom of page